· 

レッドシーリーファー300G2 Co2吸着剤導入

YouTube企画にてご紹介させて頂いてるレッドシーリーファー300G2+の立上げですが、今回の内容は動画では紹介しにくい内容ですので、ブログにて公開させて頂きます。

 

CO2吸着剤導入

PHの高め安定を狙ってリフジウム領域に海ぶどうを入れていたのですが、上手く生育出来ず溶けてきてしまいました。

海藻をホソジュズモに変更したのですが、リフジウム領域や換水に頼らずPHを高め安定させる為に、プロテインスキマーの吸気部分にCO2吸着システムを連結する事にしました。

 

購入機材

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

MonotaROで一番安かったアコマライムゼロ5L

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ

ホース接続用コネクター

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ

コネクター設置用ロックナット

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ

プロテインスキマーと接続する為のシリコンチューブ

 

タンク加工と設置の様子

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

裏側から吸入する為に穴を適当に6個空けました

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

ペレットが漏れないように底面にスポンジを引きます

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

タンク上部にホース接続用コネクターを設置します

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

両側にホースコネクターを設置し、底面にスポンジをひきました

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

現在設置しているプロテインスキマーの消音器には2つの吸気ポートが有るので、内径6mmのホース2本接続しました。

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

補給用RO水タンクの上に取り敢えず設置しました。

 

結果発表

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

CO2吸着装置をセット直後の状態です。

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

弊社実験水槽の照明は上の写真の通りですので、10時半〜16時半位がPHが高くなって、照明を消している期間はPHが下がるような傾向を表すと考えられます。

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

2日目:照明がしっかりと当たってからそれ程時間が経過していないのに前日比0.21です。

 即日結果が出ているかも知れません。

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

3日目:前日比0.07です。照明強度を考慮すると実際は変化無しに等しい計測結果と考えられます。

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

8日目:前回測定比0.02です。数値上は殆ど変化有りませんが、照明強度を考慮すると実際は結構な変化が見られると推測される計測結果です。

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

9日目:前回測定比0.16です。照明強度を考慮すると大きなな変化が見られると推測される計測結果です。

この時間でこの数値なら、CO2吸着剤をセットした価値が有ると言えるのでは無いでしょうか。

 

問題点と気付き

運用コスト大丈夫?

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

装置設置から1週間で既に吸着ペレットが紫色に色づいてきています

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ CO2吸着剤セット

側面から見ると、下部の色が濃くなっていますので、しっかりと下面から吸気出来ているのが分かります。

今回の投資金額(ペレットのみ)は5,990円で、半分程度のペレットを使用していますので、約3,000円の費用が掛かっています。

それがこんなに早く紫色に変色するなんて思ってもいませんでした。

海外からペレットを輸入すればコスト削減出来るのですが、段ボール箱レベルではコストメリット無く、パレットでの船輸送レベルのボリュームが無いと大幅なコスト削減出来ません。

これを続ける位なら、リフジウム槽の強化や毎週の換水量の増量を目指した方が良いかもしれないと考え始めています。

KHに変化が

実験水槽にはドージングポンプをセットしており、トロピックマリン社のオールフォーリーフを一定量添加して常にKHの値が160ppm(約9.0)前後になるようにコントロールしていました。

※弊社では並行輸入オールフォーリーフ取り扱っております。KHの制御が容易になりますし微量元素の補給も出来ますのでオススメの添加剤です

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ オールフォーリーフ

PH測定と共に測定したKHの値は写真の通りです。146ppm(約8.2)同じ量添加しているにも関わらず、極端にKHの値が下がってしまっています。

 

考えられる原因は下記2つです。

  • PH上昇に伴う変化:科学的な側面説明出来ず申し訳ございません。どなたか補足や間違っているよ!という指摘お願いします。
  • サンゴ成長に伴う変化

正直2番の理由なら嬉しいですし、数値を見た上で水槽を眺めると各サンゴのポリプはしっかり出ていますし、成長点がグイグイと上方へと伸びている感じもします

レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ オールフォーリーフ
レッドシーリーファー300 サフデザイン HSBAO DCポンプ オールフォーリーフ

多分に色眼鏡で見ている可能性有りますが、引続き経過観察を行いたいと思います。

 

そうそうKHが下がってしまったからと言って、いきなりKHを元に戻すような添加はNGです。KHの値に拘るのも重要ですが、KHを急激変化させるのはご法度です。

少しオールフォーリーフの添加量を増やして様子を見ていきたいと思います。

 

皆様良いアクアライフを!!