2ポンプ体制での運用は如何でしょうか?
ご紹介させて頂いておりますHSBAOはDCポンプ(直流ポンプ)となります。
DCポンプは流量を絞ると消費電力量(電気代)を抑えることが出来ます。
特にクーラーは年中使用する訳では無い製品ですので、ポンプとクーラーとオーバーフロー管を直列接続すると、冬場等のクーラーを使わない時期は無駄に電気代を払ってる事になります。
先日もお伝えしたように、ポンプ先で配管やホースで2分岐してオーバーフロー管に行く水流と、クーラーやUVに行く水流へと分けておくと、冬場等のクーラーを使用しない時期は、クーラー側のバルブを締めてポンプ出力を絞る事で、電気代を節約する事が出来ます。
皆さん計測されてないかも知れませんが、24時間動き続けるポンプの電気代って結構掛かるんですよ。
今回はポンプを2台購入して、HSBAOのDEP-1200(1,500L/H)をクーラー循環用ポンプとして使用出来ないか?との相談を頂きましたので実験してみました。
高く揚程を持ち上げる訳では無いので、型番に近い流量が期待出来ると思います。
機材はシンプルに内径16mmのホースで接続しましたので揚程は500mm程度です。
クーラーはGEX様のクールウェイ200です。
UVランプはカミハタ様のターボツイスト3×9Wです。
では、早速実験動画を御覧ください。
結果です。
コンディション | 流量 |
クーラーのみ | 738L/H(12.3L/分) |
クーラーとUVランプ | 672L/H(11.2L/分) |
先日16mmホースを使用して13mmサイズのオーバーフロー管へと接続した実験結果をご報告させて頂きましたが、結果はその流量と殆ど変わりませんでした。
揚程が倍も違うのに流量が同じという結果からすると、
クーラーの内部配管は相当細いのか?流路が長いか?のどちらかだと思います。
UVランプは内部経路が太いですし、比較的短いのでそれほど抵抗にならないことが判りました。
結果から、GEX様のクーラーで有れば全機種。ゼンスイ様のクーラーで有ればZC-700αまで対応する事が判りました。
皆様良いアクアライフを!!
コメントをお書きください