弊社製品てんこ盛りレッドシーリーファー170の1.5年後経過報告

2023年6月にご紹介させて頂きましたお客様より、沢山の綺麗な写真と共に現況報告を頂戴しましたので、写真を中心にご紹介させて頂きます。

 

導入当初ご紹介させて頂きましたブログはこちらです。

 

お客様から頂戴したコメントです

大変ご無沙汰しております。

その後、サンゴやイソギンチャクは失敗を繰り返しつつも何とかやっております。

貴店から購入したポンプやスキマーも特にトラブルなく順調に動いております。


最近撮影した写真を送ります。

あれから殺菌灯の他、見守りカメラを 追加し水槽やサンプ水槽を出先からでもチェック出来るようにしたほか、 周囲の電源系を整備したりしています。

ReefLED90は結局青100白50でやっています。

良い報告を頂戴して本当に嬉しく思いました。

本当に励みになります。

 

お客様から頂戴した写真のご紹介です

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

水槽全景の写真です。レッドシーリーファーの上にも水槽をセットされてマンダリンと海藻とヒメシャコガイを飼育されています。

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

皆さん大好き青照明写真です。

水の掛からない場所にテーブルタップをセットされている点ポイント高いですね。

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

メイン水槽の写真です。

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

スタポの発色がとても綺麗ですね。

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

ウミキノコ・ナガレハナサンゴとゆらゆら系が良いバランスで配置されてますね。

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

先端むらさきのイソギンチャクもとても綺麗ですね。

飼育されているクマノミはここを占領して気持ち良く過ごしているようです。

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

上部水槽の画像です。

ヒメシャコガイも綺麗ですね。

レッドシーリーファー170 サフデザイン HSBAO DCポンプ

私がタイスキな濾過槽内写真です。

ポンプもプロテインスキマーも弊社取扱製品をお使い頂いており本当に有難い事です。

この度は経過報告を頂戴しまして誠に有難う御座いました。

 

また機会御座いましたら何卒宜しくお願い申し上げます。

0 コメント

900&300サイズ水槽用オーバーフローBOX&オリジナル配管計画(完成)

先日ご紹介させて頂きました連結水槽用のオーバーフローBOXとポンプと配管作業が完成したとの報告と素敵な写真を沢山頂きましたので紹介させて頂きます。

前回は文章が多すぎたので、今回は写真を中心にお送りしますので是非御覧ください。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

水槽全景です。

キャビネット内のミッチリ感がとても格好良いですね。

給水が赤配管

落水が青配管です

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

照明を点灯した写真も頂戴しました。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

キャビネットの扉を閉めた写真です。

ルーバー扉格好良いですね。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

メインの水槽とコネクトタンクの水槽の落水配管は集合させて1本にしています。

ゲートバルブを入れる事で落水音を抑える事が出来ます。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

狭いスペースでUVランプへの接続もとても上手くいっていますね。

配管をゴムで吊るアイディアもとても良いと思います。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

コネクトタンクに向かう配管が見えています。

ボールバルブを入れて流量コントロールが出来るようにして頂きました。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

コネクトタンク裏サイドフローBOX下の様子です。

3本の配管が上手く収まっています。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

リーフカンとUVランプの狭い隙間に送水配管が上手く収まっています。

HSBAO DCポンプ オーバーフローBOX カラー配管

メイン水槽のサイドフローBOX側からみた写真です。

外径32mm相当の配管ですが、狭いスペースに上手く収まっていますし、2色がとても綺麗ですね。

トヨロンホースも水色・青・赤・白の組み合わせですので、完璧にマッチしていますね。

 

お客様から頂戴したコメントです

ようやくなんとか水槽稼働できました!

かなり準備したつもりで

それでもやっぱりやってみて初めてわかる大変さ。


結局、仮組みしてても10時間ほどかかりました。


サフデザインさんに出会えてなかったらどうなっていたことかと ゾッとします。

本当にありがとうございました!

今回は本当にチャレンジングな配管組にトライ頂きまして誠に有難うございました。

また素敵な沢山の写真も有難うございました。

また何か御座いましたら遠慮なく問い合わせ頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 info.saffdesign@gmail.com

 

皆様良いアクアライフを!!

 

最近米国からの多くのアクセスを頂いております。

本当に有難いことです。

 

Thank you for reading this blog.

I am sorry for the description in Japanese only.

 

This page article "Piping for Reef tank."

 

Please use a translation software such as Google Translate.

This blog is link free.

0 コメント

900&300サイズ水槽用オーバーフローBOX&オリジナル配管計画(検討編)

※今回のブログはとても文章が長くて申し訳無いです。各種詳細決定までに至ったプロセスをお伝えしたくこのようなブログになってしまいました。

まずは検討編として仕様決定までをお客様とのメールやり取りで、どう決めたかをご紹介させて頂きたいと思います。

 

 

メールにて問い合わせを頂戴しました

サイドフローの件も含めて色々ご相談させていただきたくメールさせていただきました。

長文及び拙い文章で申し訳ありませんがお付き合い下さい。

まず背景として今年の年末に水槽のリニューアルを予定しております。構成は以下の通りで考えています。


水槽台:1200×450×900ほどの水槽台の上に2つの水槽をセットする予定です。


水槽1:900×450×450OF水槽を載せる予定です。

※OF位置は左右450(センターです)奥から85の位置にして三重菅仕様で配管径は外側から65A、40A、13A給水管はTエルボで左右に分けます。


水槽2:300×300×400 こちらは水槽の上に300×150×150の水槽が乗っており、本来は水中ポンプで下から上に吸い上げ、上と下で水が循環するタイプです。

※この水槽の下段にサイドフローをつけ、上の小型水槽に給水管を繋ぎ、上段→下段→濾過層に行きたいです。


濾過槽:750×450×360サイズ( 水槽を購入して、アクリル板を自分で接着する予定)

※上記2台の水槽からレッドシーのリーフマットに繋ぎ、レッドシーの900スキマーを経てHSBAOのポンプから給水と考えています。


殺菌灯:カミハタ ターボツイスト36w


クーラー:ゼンスイ ZC1000です。

ここまで読んでも面白い構成だと思いませんか?

メイン水槽はセンターに3重管を備えたオーバーフロー水槽・サブ水槽はオーバーフローBOXを使ったサイドフロー水槽。それを1つの水槽台に乗せて使うなんて素敵すぎますよね。

それに濾過槽内はレッドシー社の製品を使った豪華仕様。

これが出来ればとても格好良い水槽になること間違い有りません。

 

質問はまだまだ続きますので、お客様の問合せ内容を引き続き記載します。

そこで相談です。


①上記の水槽2台に給水する場合殺菌灯とクーラーの繋ぎ方の最適解に悩んでます。私のイメージでは2系統分岐で クーラー→300水槽側 殺菌灯→900水槽 かなと考えていました。 300水槽は少しのソフトコーラルと生体、上部はリフジウム 900水槽はSPS、ミドリイシメインで生体ありで考えています。


②その場合の最適ポンプ流量はいくつになりますか? 900水槽が約180L、300水槽が2つ合わせて40L 濾過層が水面200〜250で使うので80L 計300L×10回転/h+損失分と余裕を持って_DEP-6000かなとか、DEP-8000必要かなとか?考えています。


③HPや出品物拝見させていただいて、単純に赤い配管かっこいいなと…。配管の販売も可能ですか?そうすると白いエルボやコネクターも欲しくなりますよね…。


初めてメールさせていただいた身で恐縮ですが、お気づきの点などあればアドバイス頂きたく思いメルーさせて頂きました。

あまりにも楽しそうな計画だったので、間髪入れずに絵起こしをしてメール返信させて頂きました。

 

第1回メール問い合わせへの返信

ご質問有難うございます。

とても面白い計画でワクワクしています。

あまりに楽しそうなので早速3Dに起こしてみました。

そうなると分からない点が沢山出てまいりましたので検討の前にまず質問させて下さい。

【質問】

1.こんなイメージで合ってますか?

※添付の絵にあれこれ間違い点を記載して戻して頂けましたら改定致します。

クーラーの位置・UVの位置・濾過槽の位置・小水槽の位置・ポンプの位置等を正しくしたいですね。

 

 

2.濾過槽サイズが水槽台に収まらないように思いますが正しいですか?

 

【簡易回答】

1.メイン水槽の配管が細いのでポンプはDEP-10000一択です

2.赤配管格好良いですよ。レイアウト決めて頂ければ、この図面に配管計画も入れていきます。

3.配管関連部品は全て単品販売しているので、是非ご自身での組み上げをお勧めさせて頂きます。

本件本当に面白い計画ですので、是非お手伝いさせて頂けましたら幸いです。

ご検討何卒宜しくお願い申し上げます。

 

第1回弊社メールへのお客様よりの返信

メールを送って、すぐに返信メールを頂戴しました。

いきなりCAD画像みてテンション上がってます!

いきなり質問させていただいたにもかかわらず ありがとうございます。

いただいた画像に注記させてもらいました。 全てにおいて、まだ発注していないので 色々変更は可能です。

まず質問に回答させていただきます

・イメージはまさにこの通りです。驚いてます。

濾過層の左右についてはどちらでも可能なので、 その他の位置関係詰めて必要なら入れ替えます。

・位置に関しては画像に追記させていただきました。 さらにご不明な点あればなんなりとお願いします。

・サイドフローは背面と記載していますが排水を下におろして背面空いたスペースにOF穴加工してそのまま下段に下ろそうと考えています。(穴あけられるかは水槽台メーカーとこれから相談ですが)

逆に質問です。

・給水管をこの太さにすればポンプサイズはこれ、とか ある程度基準みたいなものがあればと助かります。特に三重菅仕様は初めてなのでそれぞれの配管径と水槽、ポンプサイズとの関係性が理解しきれていません。

この数字は市販で売られている三重菅の太さで載せました。ここについても水槽製作段階で指定可能です。

ここまでずっと現物が何も無い絵空事を頭の中で描いていたので、ここまで形にしていただいてとても参考になっています。

ポンプ、配管関係で購入までご支援いただけますと嬉しいです。

今の水槽も拙いながら自分で濾過層作ったり、塩ビで配管繋げたりしたので組み上げは大丈夫と思います…恐らく。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

 

第2回お客様メール問い合わせへの返信

ノセられると弱いので、もう少し進めて書いてみました。

絵を書いてみるとメイン水槽の3重管は重いですね。

別に弊社製品を売りたいわけでは無いのですが、両水槽をオーバーフローBOXにした方が格好良いと思います。

また配管太さと流量の関係はこちらのHPをご覧頂くとある程度イメージ湧くかも知れません。

 

第2回弊社メールへのお客様よりの返信

す、すごい。 配管がもう組まれている…。

確かにこうやって見ると三重菅ってめんどくさいですね。

台にも穴開けないといけないし、配管太いし…。

OF加工せずに水槽も台も買って本格的にサイドフロー検討してみます!

図を見てて不安だったのですが リーフマットとスキマー入りますかね…?

Excelでこんなのを作ってたので送っておきます。

hsbao dcポンプ オーバーフロー水槽  カラー分岐配管 DEP-10000 レッドシーリーファー サフデザイン

 

第3回お客様メール問い合わせへの返信

各社製品寸法確認してみますね。

リーフマットの型番をお教え下さい。

データから拝見すると濾過槽は2層式ですね。

確かにこの絵を拝見すると、実現難しそうな気もしてきましたが、1部配管では無くホースを使ったりすれば出来ると思います。

 

第3回弊社メールへのお客様よりの返信

リーフマットの型番は500です。

性能は個人的にピカイチなんですが、ホースで繋がないといけないのが辛いんです…。

今回のパターンで言うと900と300の両水槽から排水をひとつにまとめる方法がキモかなと。

ウールマットのように交換とか洗浄が全くないので止められません…。

これのおかげで濾過層を3層にしなくていいのも売りですね。


スキマーがRSK900です。

濾過層に使う水槽は幅800にした方がいい気がしました。


言われてみれば両方サイドフローにすることで 水槽も安くなりますし、何より水槽台に穴開けなくていいし、水槽内スッキリするし願ったり叶ったりですよね。

UVの位置の制約も和らぎますし。

もし900もサイドフローにするなら水槽の右側面から落とします。

サイドフローの場合、給水管も穴を開ける形になりますか?


先程いただいたCADデータでは

・ポンプ→殺菌灯→クーラー→サンプ入口

・900、300水槽直結→それぞれ分岐 の計3分岐という感じですよね?

私のイメージではポンプ→殺菌灯→クーラー→ポンプ層 だったのですがサンプ入口まで戻した方がいいんですか?


ちなみにサイドフローの存在を御社で初めて知りましたが、 自作で中古水槽使ってBOX無しのサイドフローみたいなものを作って現在使用中です。

ほんとにそういう仕様の循環方法があるのを知って 少し嬉しくなりました(笑)

ちなみにですが、ここまでが最初の問合せから24時間内のメールやり取りの内容です。

とても濃い24時間だと思いませんか?

 

第4回お客様メール問い合わせへの返信

各コンポーネントのサイズ(ある程度適当)で図面を書いてみました。

配管工夫すれば各種コンポーネント設置は全然問題無いですね。

個別では無く全体的にコメントさせて頂きます。

1.濾過槽は2層式は厳しいかも知れません。プロテインスキマーは水位一定キープが基本です。それが出来る構造ならOKですが難しいなら3層式が無難と思います。

2.カラー配管は外径32mmΦになります。よってこの配管で計画して接続部のホースコネクターで絞る感じです

3.この水槽の水量要求のキモは実はUVなんです。ここに大流量送り込む為には大型ポンプが必要なので少し出費が嵩みますがDEP-10000がお勧めです

※UV後段に設置するクーラー負荷が高いので強い吐出力が必要

4.クーラーの戻りはメイン水槽に戻すのがベストです。もちろん濾過槽に戻す手も有りますが、その時は落水配管近くに戻す必要有ります

※ショートサーキット防止

5.水槽への戻しは水槽の穴を開ける形でもこのような形でもOKです。サブ水槽は流量が少ないのでリリィパイプのような物で戻す形で十分と思います。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

 

その後複数回やり取りをさせて頂き最終仕様決定しました。

全体像が判る角度

お客様希望にてポンプからの送りを赤い配管、水槽からの戻り配管が青の配管になりました。

hsbao dcポンプ オーバーフロー水槽  カラー分岐配管 DEP-10000 レッドシーリーファー サフデザイン

正面

黄色い配管はホース接続する場所を表しています。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

メイン水槽側

ポンプから直接繋がる配管とUV・クーラーを経由する配管と2つの配管で給水されます。流量バランスの崩れで一方の水流が強くなった時に調整出来るように両方の配管にバルブを仕込んでいます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

背面

ターボツイスト36Wも上手くキャビネット内に配置されている事が見て取れると思います。

30cmサイズ水槽への配管は全て水槽台に穴を開けて通す計画となりました。

 

30cmサイズ水槽へはリリィパイプ的な物を通じて送水されますが、それは絵に落とし込んでいません。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

サブ水槽側

水槽の奥行きが異なっているのが見て取れると思います。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

ここまで、たった5日間です。

 

正直3次元CAD上でモデルを作るのは簡単ですが、配管施工をするのは結構大変です。

 

色々とお話を聞かせて頂くとDIY力のとても有る方のようですので、全然問題無いとは思いますが、もし困ったら最後までサポートをさせて頂く約束をさせて頂きました。

 

また、配管の参考になればと記載した3次元CADのモデルも提供させて頂きました。

 

組み上がったら、レビューを頂ける事になっておりますので、皆様是非ともお客様レビューを紹介出来る日をお待ち頂ければと思います。

 

 info.saffdesign@gmail.com

 

皆様良いアクアライフを!!

 

最近米国からの多くのアクセスを頂いております。

本当に有難いことです。

 

Thank you for reading this blog.

I am sorry for the description in Japanese only.

 

This page article "Piping for Redsea reefer reef tank."

 

Please use a translation software such as Google Translate.

This blog is link free.

0 コメント

レッドシーリーファー300&サブタンク用3分岐配管

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

素晴らしく綺麗な水槽の写真を付けたメールを弊社お客様より頂戴しました。

 

初めは追加ポンプのご相談だったのですが、いつのまにかメインポンプと3分岐配管の購入までして頂く事になりました。

この度水槽の入替えが完了したとの事で、再度綺麗な写真を複数枚頂戴しましたので、事例紹介させて頂きます。

 

メールにて問い合わせを頂戴しました

いつもお世話になっております。

3年ほど前に、魔改造の指南を頂き、逆流防止弁を購入させて頂きました。

reefer170の流量が劇的に改善して、あれから3年ほどミドリイシ中心に水槽の調子もかなり良く、楽しくアクアリウムをさせて頂きました。

ただ、調子が良いのは嬉しいのですが、ミドリイシが育ち過ぎて、水槽に入り切らなくなり、今回はreefe G2+(300L)とコネクトサイドタンク(40L)に入れ替える事になりました。

水流ポンプは現在のvarios4を使用する予定ですが、サイドコネクトタンク用に1500のポンプを購入しようと思います。

価格を見つけることが出来なかったので、金額をお教え頂ければ幸いです。


あと、2つ質問させてください。

①reefer300G2は魔改造したほうが流量は上がりますか?

※配管が改善されたと聞いておりますが。

②また、以前購入しました逆流防止弁はそのまま流用して300で使用できますでしょうか?

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

ミドリイシ中心の水槽が絶好調という、とても羨ましい報告を頂き大変嬉しく思いました。

お客様からお送り頂いた写真を拝見しても絶好調ぶりが良く判りますね。

とても嬉しい報告を頂戴しましたので、即座にメール返信させて頂きました。

 

問い合わせへの弊社からの返信メール

お問い合わせ有難うございます。

水槽が調子良いとの報告本当に有難うございます。

ご質問頂きました件回答させて頂きます。

 

1.DEP-1500の弊社HPでの販売9,500円になります。

※以下のリンクを参照下さい

 

2.レッドシーリーファーはG2になっても水槽接続部の魔改造Ⅲは必須です。

レッドシーリーファーG2シリーズが発表された時の改良点を纏めたブログと先日レッドシーリーファー250G2の出張配管組をして参りました時の様子を纏めたブログを参考までにご覧頂けましたら幸いです。

 

3.逆止弁はそのまま使用可能ですよ。

 

※今思うと魔改造Ⅲ必須は言い過ぎですね。お勧めです。位の表現にした方が良かったと今更ながら反省しています。

 

弊社返信メールへのお客様よりのメール

メールを送った即日下記メールを頂戴しました。

久々にwebページ拝見しましたが、配管がとってもオシャレなのでまんまと欲しくなってしまいました 笑 と言うのも、当初は170のvarios4や配管は移設しようと考えておりましたが、生体に負担が少なくなる様に、300を立ち上げて170の生体やレイアウトロックをゆっくりと移設していこうと考えましたので、300が生体移動含めて終わらないと170の配管や機材を外せない事に気付いたからです。


また、varios4も5年選手となっていますので予備に廻して保管しておこうと考えました。


添付画像の様な構成での金額を教えていただけませんでしょうか?

・DEP-6000

・逆流防止弁

・カラー分岐配管(クーラーはZC-500なのでホース内径16mm)

*reefer側の魔改造ⅢのVP20のTSバルブソケットはこちらで用意します


質問なのですが、VP20のTSバルブソケットですが、reefer300のサンプは小さいのですが、DEP-6000を入れて、コネクトサイドタンク用に1500Lのポンプを何処かに入れる必要があるのですが、DEP-6000とは別に入るかどうかご経験はありますでしょうか?

 

お客様より頂いたメールへの返信メール1

DEP-6000を入れた後の隙間にもう一つポンプが入る余裕は御座いません。

これは3分岐配管にチャレンジする時ですね。。。

もし3分岐配管トライ頂けるなら、すぐに図面起こします。

コネクトタンクに送る流量が少ないのでポンプ容量は足りるとは思いますが、

DEP-8000を選んで頂いた方が容量的に無難かも知れません。

 

お客様より頂いたメールへの返信メール2

時間が有ったので立て続けにメールを送ってしまいました。

その内容は以下の通りです。

※この間40分なので、弊社が如何に暇なのかバレちゃいますね

 

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管
hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

勝手に書いてみました。

好きで書いているだけですのでコスト掛かりませんのでご安心下さい。

図面のようにクーラー配管とコネクトタンク配管をWユニオンボールバルブにするとバルブとコネクタの向きを自在に決める事が出来ます。

ホースの向きやバルブの向き拘らなければ普通のボールバルブ使えますので、コストは高くなりません。

Wユニオンボールバルブは結構高い部品です。

 

お客様よりの返信メール

図面まで書いて頂きありがとうございます。

Wユニオンボールバルブは良いですね。

配管がスッキリして且つ1台のポンプで回せますね。

ポンプもDEP-8000で考えたいと思います。

また、少し心配事がありまして、reefmat500を最初の区画に入れますが、Wユニオンポールバルブが前面に出てきますので干渉しないかどうか気になります。

 

お客様より頂いたメールへの返信メール2

Wユニオンボールバルブのメリットは向きを変えることが出来る事です。

逆止弁にもWユニオンが付いてますので、ここでも向きを変えることが出来ます。

よって添付図面のように自由自在です。

今度の注意点はプロテインスキマーを超えるような高さに

配管を設計する事です。(図面のプロテインスキマー高さ:490mm)

現在の仕様で有れば約600mm高さのプロテインスキマーを超える事が出来ます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管
hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管
hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

 

ご注文を頂き組み立てました

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

3Dの図面と代わり映えせずに面白くないかも知れませんが、ポンプ直上は魔改造Ⅲ’対応で内径32mmのホースで水槽と接続されます。

真ん中はコネクトタンクに向かう内径16mmのホースコネクターが付いています。

端はクーラーに向かう内径19mmのホースコネクターが付いています。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

ボールバルブはWユニオン仕様を使用していますので、ボールバルブ後に設置された90度エルボを好きな向きに向けることが出来ますし、バルブも好きな向きに設置出来ます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

バルブを締めた写真です。

正面に向けてバルブを設置しても、水槽側のボールバルブと干渉する事無く使用出来ます。

 

※この時点では完璧だと思ってたんですけどね。。。

 

設置状況ご紹介

設置後にお客様より写真を頂きましたのご紹介させて頂きます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

ポンプの上に逆止弁とチーズを入れて、この位の距離が残りますので、ホースが若干ねじれていますが、内径32mmホースでバッチリ接続出来ています。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

ご覧頂いて判る通り、緊急時の放出配管をメインの落水配管で吊っておられます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

アップの写真です。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

メインの落水配管はしっかりとキャビネット内のクリップにハマっているんです。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

問題点がよく分かる写真です。

3分岐にして横幅が広くなっている上に、リーフマットも設置する関係で、真ん中の配管が緊急時落水配管に当たってしまっているんです。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

別角度からです。

いやー、完全に盲点でした。

本当に申し訳ない事をしてしまいましたので、再制作を申し入れ再び打ち合わせからさせて頂きました。

 

改良の相談をさせて頂きました

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

まずは泡戻りスポンジ部の仕切り高さを超える寸法の確認をさせて頂きました。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

水槽へ向かう部分の高さ確認です。泡戻り部の仕切りを避ける為に、ポンプから分岐部分までを高くしているのですが、新商品の逆止弁のお陰で高さを抑える事が出来ました。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

干渉してしまった緊急時落水配管との接触を避ける為、出来るだけ低く真ん中の配管を仕立てました。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

組立前の最終確認です。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

お客様と何度もメールにて確認させて頂き、なんとか完成させる事が出来ました。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管
hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

 

お客様レビューのご紹介

緊急時落水配管もきちんと水槽内クリップに止める事が出来ました。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

真ん中の配管高さをかなり抑えることが出来たので、完璧に収まってますね。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

泡戻り部仕切り板との干渉も有りません。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

やっぱりレッドシーリーファーG2シリーズには赤い配管が似合いますね。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

Wユニオンボールバルブを選んで頂いた事で、設置後好きな向きにバルブを向ける事が出来ますので、各種干渉を避ける事が出来ました。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

リーフマットに隠れてしまっていますが、配管は主役では無いのでOKですね。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

こちらの角度から見ると全てがギリギリに収まっている様子が見て取れます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

難しい角度で写真を撮って頂き有難うございます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー300 オーバーフロー水槽 DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

通販でメールのやり取りだけで、この配管を製作出来る事が出来たのは本当にお客様のご協力有っての事です。気になる部分の寸法を何度も測定頂きメール頂戴しました。

昨日、配管が届きまして朝から交換に臨み、今交換が完了しました。

理想的なサイズ感で何処にも干渉せず機能的にも(バルブ開閉)問題ありません。

沢山のやり取りと対応をありがとうございました。

この度は弊社製品購入本当に有難うございました。

また機会有りましたら何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 info.saffdesign@gmail.com

 

皆様良いアクアライフを!!

 

最近米国からの多くのアクセスを頂いております。

本当に有難いことです。

 

Thank you for reading this blog.

I am sorry for the description in Japanese only.

 

This page article "Piping for Redsea reefer reef tank."

 

Please use a translation software such as Google Translate.

This blog is link free.

0 コメント

レッドシーリーファー250&マーフィード900サイズ用分岐配管

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

弊社2分岐配管は色々な水槽用に注文頂いているのですが、今回は珍しくレッドシーリーファー250にマーフィード900サイズ水槽を増設する為の、分岐配管をご注文頂きましたのでご紹介させて頂きます。

 

メールにて問い合わせを頂戴しました

この度、reefer250にマーフィード90×45×50オーバーフロー水槽を連結しようと計画しております。

そこで、分岐配管と揚水ポンプを購入させていただきたいのですが、恥ずかしながら配管に関して全くの無知で自信もなく、どの商品を購入すれば良いかご教示頂ければと思い、連絡させていただきました。

 

第1回メール問い合わせへの返信

毎回思うのですが、水槽を趣味にされている方は非常に丁寧に質問を頂ける印象が御座います。本当に感謝です。

通常2分岐配管というとメイン配管とクーラーやUVランプ分岐の為に製作する事が多いのですが、今回はレッドシーリーファー250の濾過槽を活かしてマーフィード900サイズ水槽を連結させる為の物になります。

 

頂きましたメールに下記返信させて頂きました。

 

ご質問の計画とても楽しそうですね。

詳しくはUVランプの有無やクーラーの型番等をお教え頂けましたら

検討を進めますが、多分こんな感じの構成が良いのでは?と思っています。

ポンプ→逆止弁→2分岐→内径32mmホース接続でリーファー250へ

           →UV・クーラーサイズに合わせたホース内径

           →内径19mmホース接続でマーフィード

ポンプはDEP-10000 1択です。

参考までに連結配管のブログ記事紹介させて頂きます。

質問は無料ですので、遠慮なく心ゆくまで質問頂ければと思います。

 

お客様より頂戴した確認メール

メールを送って、すぐに下記メールを頂戴しました。

早速のご連絡ありがとうございます。

UVランプ、クーラーなどの接続は無く、リーファーとマーフィードだけを接続予定です。

参考のURL、リーファーキャビネットのポンプ位置違いますが、その通りのイメージです!

ポンプと一緒に配管類も購入させていただくことは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします🙇

 

提案書提出

UVランプもクーラーも接続無しとお教え頂きましたので提案書を急いで作成し即日提出させて頂きました。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

 

お客様に最終的にお納めさせて頂きました製品

hsbao dcポンプ オーバーフロー水槽  カラー分岐配管 DEP-10000 レッドシーリーファー サフデザイン

接着前に最終確認の為に撮影した写真です。

ポンプは同時にご注文頂きましたDEP-10000です。

 

接着前ですので傾いてしまっていますが、しっかりと差し込んで接着する事でまっすぐになりますし赤色の配管の見えている部分が狭くなります。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

接着完成後の写真です。

弊社実験水槽のレッドシーリーファー170の前に置いて写真を取りました。

ポンプ直上に逆止弁とボールバルブを並べましたがきちんとキャビネット内に寸法的には収まっています。

実際に濾過槽内にセットすると水槽接続側とは高さ的に接続が厳しい事になりますので、内径25mmホースをグルーっと1周させて接続する形になります。

 ※それ程抵抗にはなりませんので、それによって流量が減るという事は殆ど無いと思います。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

お客様向け提案書にも記載しましたが、マーフィード側に向かうボールバルブはWユニオン仕様を使用していますので、ボールバルブ後に設置された90度エルボを好きな向きに向けることが出来ますし、バルブも好きな向きに設置出来ます。

hsbao dcポンプ オーバーフロー水槽  カラー分岐配管 DEP-10000 レッドシーリーファー サフデザイン

バルブを締めた写真です。

正面に向けてバルブを設置しても、水槽側のボールバルブと干渉する事無く使用出来ます。

 

設置状況ご紹介

設置後にお客様より写真を頂きましたのご紹介させて頂きます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

レッドシーリーファー250は濾過槽がそんなに大きく無いのですが、きっちりと収まっています。

お客様の水槽はレッドシーリーファーG2シリーズでは無いので、配管全体が黒色(グレイ)ですが、赤白配管が良いアクセントになっていると思います。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

水槽接続部分が良く見えませんが、魔改造Ⅲ改造もして頂いてますので、レッドシーリーファー側の水量も大幅アップしています。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

マフィード水槽側の写真です。

内径19mmホースを使ってVP13サイズの給水管と接続されています。

落水側は水道用の蛇腹ホースを利用してレッドシーリーファーの濾過槽へと導いておられます。

hsbao dcポンプ レッドシーリーファー オーバーフロー水槽  マーフィード DCポンプ オーバーフロー水槽用分岐配管

全体画像です。

大小含めて6台の水槽が並んでいます。

レッドシーリーファー250水槽の中も各種珊瑚が立派に育っており、とても綺麗ですね。

 

お客様より頂きましたレビューを紹介させて頂きます。

 

お客様レビューのご紹介

まだマーフィードの方に水入れできていないのですが、お陰さまでうまく設置できました。

内径24mmホースはホームセンターで50cmの切り売りを頼みましたが、一回転させるにはギリギリだったので60㎝だとちょうどかな?という感じでした。

カーブしてホースが曲がる箇所は少し潰れてしまって心配でしたが、水を流すとしっかり膨らんだので一安心です。

ポンプは給水のカバーが付いたままだとサンプ内に入らなかったため、カバー外しでシンデレラフィットです。

マーフィード側からの排水は、教えていただいたアキレスジョイントではなく、水道用の排水ホースで雑に仕上げてしまいました😰

初回問い合わせ時から、無知丸出しな私にも迅速親身なご提案をしていただき大変助かりました🙇

また何かありましたら相談させてください!

(サンプ内汚くて申し訳ありません😓)

この度は弊社製品購入本当に有難うございました。

また機会有りましたら何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 info.saffdesign@gmail.com

 

皆様良いアクアライフを!!

 

最近米国からの多くのアクセスを頂いております。

本当に有難いことです。

 

Thank you for reading this blog.

I am sorry for the description in Japanese only.

 

This page article "Piping for Redsea reefer reef tank."

 

Please use a translation software such as Google Translate.

This blog is link free.

0 コメント