Twitterのフォロワー様より「オーバーフロー水槽用ポンプ配管の購入を検討しているのですが、長さ等を合わせて作成して頂くことは可能でしょうか。」との相談をお受けしました。
このお客様には丁度1年位前にDEP-10000をご購入頂いておりました。
配管はショップ様が現地組するとの事でお伺いしておりましたので、良い運用されてるんだろうと漠然と思っておりましたので、実は本DMを頂戴しちょっとびっくりしました。
配管詳細を丁寧に図化してお送り頂いた所から本件はスタートしました。
お客様よりの正式相談
次のコメントと共に写真を3枚頂戴しました。
VP13で配管されていて、ちゃんと流量でてないんじゃないのかなというのが相談させて頂いた理由です。
写真を拝見して狭い濾過槽に綺麗にユニオンタイプボールバルブを使って3分岐されているので、これならきちんと流量出るのでは?と最初は思いました。
各々のホースの行き先と径を確認し理想の流量に関してお聞かせ頂きました。
【ポンプ出口の給水先】
・左から、クーラー→水槽:VP13:理想流量1500〜2000L/H
・リフジリアクター→サンプ戻り:VP13:理想流量500L/H
・殺菌灯→水槽:VP13:理想流量1000L/H
【ポンプ取り出しの配管サイズ】おそらくVP16程度取出してすぐにVP13にレデュースされてます
【クーラー型式】現状zc-500ですが、近々zc-1000へ変更予定です
【殺菌灯型式】東熱の15wタイプです※流量が多くなってしまう分はポンプ出力やバルブ調整出来ればOKです
この仕様を見て気づいた方は少ないかも知れませんが、お客様の水槽はクーラーを通した水流と殺菌灯を通した水流が各々別々の配管を使って水槽に導かれている、比較的珍しい配管構成になっています。
正直この程度の流量ならポンプサイズから考えても充分可能だと考えたのですが、
現在の配管構成での流量が判らないと流量改善配管の製作可否判断出来ないので、キーエンスのFD-Qシリーズの流量計をお貸し出しさせて頂き、現状の流量を測定頂くことにしました。
驚愕の測定結果
過去実験結果から、どの配管からも1000L/H程度の流量が流れているのでは?なーんて思っていたのですが甘かったです。
お客様からも「計測器のセットの仕方を間違えてるのでは?」と確認のメールを頂いた位です。
どう見てもセット方法合ってます。というか挟むだけですし事前にセッティングしてお渡ししてるので間違う方が難しいのです。
改めて見るとUVランプの配置といい分岐配管のバランスといいとても格好良いキャビネット内配置ですね。
計測器を再設置頂き、他のバルブを全部占めてコントローラーで70%に絞って頂いた結果がこれでした。
558L/H(9.3L/分)
再度のはぁ?ですよね。
記載を忘れてましたが、お客様の水槽の総水量は200L程度との事です。2本で揚水してるとは言えこれでは流量足りてませんよね。。。
何度も記載しますが、使っているポンプはDEP-10000です。
それで、一つの配管にこれだけしか水が流れないなんて考えられません。
想定される原因として2つ挙げさせて頂いた上で、改善提案を送付させて頂きました。
【流量が出ない想定原因】
【改善提案】
UVランプやクーラーの型番から接続可能最大サイズを確認した所、VP16の切りっぱなし(外径22mm)でも接続可能と分かったので、このような提案をさせて頂きました。
※バルブや配管の色がまばらなのは無視して下さい
お客様と数回やり取りした結果、ユニオンタイプボールバルブの方が配管バラシや配管の微妙な向き変更に対応出来るとのアイディアを頂きましたので提案内容を変更させて頂きました。
お客様のご意見はとても的確で、配管の向きやバルブの向きを微妙に調整する為にはユニオンタイプのボールバルブとても便利です。
実はコストは相当アップするのですが、この内容にて基本OKを頂き、後は高さや配管長さの確認と調整をさせて頂きました。
寸法が判る図面をお送りしてお客様と何度もやり取りさせて頂きました。
お客様からも再度寸法が判る絵を頂戴したのですが、もし全ての配管を接着してお客様に納品した後、機器やキャビネットとの干渉が発生すると目も当てられない事になりますので、ここはお客様にご負担を掛ける事になって大変申し訳なかったのですが、左右の配管は少し長めに切断してお客様にて現物合わせでカットして接着をお願いする事になりました。
※この点に関しては通販オリジナル特注配管の弱点ですね。本当にご無理をお聞き頂き感謝です
最終完成写真
弊社所有のDEP-10000にセットして写真撮影しました。
【仕様纏め】
※配管とホースコネクターがどのような取合になっているか参考写真を以下に示します。(接着してないので、歪んでるのはご容赦下さい)
お客様とのやり取りの半分以上削ってますし、過去最高に難しい配管組でした。
※お客様のご自宅に御伺しての配管はもっと複雑なの組んでいますが。。。
これで流量が劇的に増えなかったら、本当に悲しいですし返金事案になります。
このブログを掲載している時点で、まだお客様より計測結果を頂いておりませんが、流量が大幅アップして飼育環境の改善に繋がる事を本当に期待しています。
※極稀に「配管真似して作って良いですか?」的なメールを頂戴します。このような配管組に特許も実用新案も御座いませんし、皆様の飼育環境が改善されるのはとても嬉しい事ですので、どんどん真似して頂いて結構ですし、悩んだら弊社のポンプを使って頂いてない方にも喜んでサポートさせて頂いておりますので、遠慮なくメールを頂戴出来ましたら幸いです。
info.saffdesign@gmail.com
皆様良いアクアライフを!!
最近米国からの多くのアクセスを頂いております。
本当に有難いことです。
Thank you for reading this blog.
I am sorry for the description in Japanese only.
This page article "Piping for overflow water tank."
Please use a translation software such as Google Translate.
This blog is link free.
肌感覚ですが、ご注文頂く分岐配管の9割はレッドシーリーファー用の物です。その中でも170と250で7〜8割位を締めておりますので、やっぱり60〜90cmサイズの水槽が一番人気有るんだなーと思っております。
今回ご紹介させて頂くのは、アクアギフト様のネプチューンキューブ90オーバーフロー水槽用のポンプと配管の製作事例です。
メールに、「サフデザインさんのHSBAOのポンプ購入検討してるんですが色々聞きたいことあるのですが電話の対応出来ますか?」よろしくお願いします。と丁寧なメールを頂戴た所から本ビジネスはスタートしました。
お電話でお話をさせて頂くと下記のような内容を検討されているとの事でした。
お客様要望をヒアリングさせて頂き提案をさせて頂きました
総水量:約220L
実質水量を約200Lと設定
給水管サイズ:VP20相当(海外製3/4インチ配管:外径25mm)
ポンプ直上は内径25mmのホースコネクターとなりますので、
内径25mmのホースを使って給水管と接続可能です。
クーラー側は指摘寸法のホースコネクター設置します。
ポンプサイズに関しては、
DEP-4000を100%運用で8回転/時間
DEP-6000を100%運用で10回転/時間可能と思います。
しかしながら、DCポンプは80%以下での使用をお勧めしておりますので、
その点を考慮してどちらかのポンプを選択頂ければと思います。
※VP20配管での測定データ少ない為、過去データよりの推定です。
キャビネット内の写真を沢山頂戴し電話にて打合せさせて頂きました
・右上に逆止弁が組み込まれている事をお教え頂きました。
・濾過槽下部から配管までの高さをお教え頂きました。
配管のサイズも確認させて頂きました。
真ん中に空いている丸い小さな穴を通じてクーラー用ホースを取出したいとの、中々レベルの高いご依頼を頂戴しました。
間違いないように濾過槽高さも穴の高さもお教え頂きました。
改めてアクアギフト様のオーバーフロー水槽を拝見すると配管もレッドシーリーファーG2と同様に赤配管に黒い継手ですし、給水管に逆止弁組み込まれていますし、落水管にゲートバルブ組み込まれているし、価格もお手頃ですし人気出るのうなずけます。
この情報だけでは、ポンプがどう収まるか?見えない点も多い為、更に写真撮影をお願いさせて頂きました。
ポンプ室のサイズが判る写真を頂戴しました。
穴のセンター高さが正確に判る写真を頂戴しました。
この写真を頂戴した後に再度電話にでお話させて頂き最終使用を決定させて頂きました。
最終決定仕様
【仕様】
DEP-6000と分岐配管キット
1.メイン配管バルブ無し内径25ミリホース接続
2.クーラー側バルブ有り内径16ミリホース接続
【お客様にて必要な物】
1.内径25ミリホース30cm程度
2.同上用ホースバンド 2個
3.内径16ミリホース必要量
2.同上用ホースバンド必要量
で、早速製作に掛かろうと考えたのですが、濾過槽にセットされる給水用補給タンクのサイズも判らないですし、水槽側へ接続するホースとクーラー側へ接続するホースをどう逃がせば綺麗に収まるか判らなかったので、仮組みをした後写真を送付して最終的な配管接続角度を決めて頂きました。
同じ用に見えますが、水槽ホースに対して裏を回してクーラーホースを接続するのか表を回して接続するのかの違いです。
結果2を選んで頂き、製作の後納品させて頂きました。
設置後の写真を頂戴しました
「ピッタリでした」のコメントと共に写真を頂戴しました。
自画自賛ですが完璧ですね。
配管組はお客様の水槽の元に行って、現物合わせで作っていくのはとても簡単なんです。
このような形で、お電話とメールで製作するのはミスの取り返しつかないですし、しっくり来ない時、とても悲しいことになってしまいますが、今回のようにお客様がとても協力的で積極的にアイディアを頂けますと、割と簡単に製作出来てしまいます。
ウルトラハードな配管組までは受注出来ませんが、この程度の配管組で有ればリモートでも対応可能ですので、もしご興味有るお客様へ遠慮なくメール頂戴頂けますと幸いです。
info.saffdesign@gmail.com
皆様良いアクアライフを!!
最近米国からの多くのアクセスを頂いております。
本当に有難いことです。
Thank you for reading this blog.
I am sorry for the description in Japanese only.
This page article "Piping for overflow water tank."
Please use a translation software such as Google Translate.
This blog is link free.
塩ビ配管を組み上げるにはパイプが有れば良いだけではなく継手等が重要です。
JSIサイズの配管や継手はホームセンターやMonotaROで如何様にでも入手可能ですので、中々日本では入手困難なDINサイズの配管の継手あれこれに関して紹介させて頂きます。
塩ビパイプ
定番のレッドの他にブルーやオレンジのパイプが御座います。
もちろんグレーの配管も有るのですが、JIS規格の配管と代わり映えしないので取扱予定は御座いません。
※オレンジは間違って1回輸入しましたが、基本的にはレッドとブルーの2種類の配管を取扱予定です。
サイズとしては32、40,50の3種類を取扱予定です。
32サイズは外径が32mmでJIS規格のVP25に限りなく近いサイズです。
40サイズは外径が40mmでJIS規格のVP30に近いサイズです。
50サイズは外径が50mmでJIS規格のVP40に近いサイズです。
バルブ
ボールバルブは流体の流れを制御する弁体がボールのような形状をしたバルブです。 バルブは“弁”とも呼ばれ、配管内の水の流れを止めたり、流したり、あるいは流量を制御したり出来ます。
バルブは90度の角度で開閉出来ますので、簡単に開閉出来ますが流量の微調整をするのは難しいです。
サイズとしては32の1種類を取扱予定です。
くさび状の弁体が流体の流れを仕切る構造から、仕切弁と呼ばれています。
また、水門の構造に似ていることからゲート(門)バルブとも呼ばれます。
弁を開閉する為にはハンドルを相当回数回転させる必要が有りますので、ボールバルブと違い微妙な流量調整を得意にしています。
サイズとしては32、40,50の3種類を取扱予定です。
逆止弁は、流体の流れを常に一定方向に保ち、逆流を防止する機能を持つバルブです。
水槽に使用される際には給水管に使われ、ポンプ停止時に水槽から濾過槽へ逆流を防ぐ為に付ける弁となります。
サイズとしては32の1種類を取扱予定です。
継手
これは見たまんま配管と配管を90度の角度で繋ぐ為の継手で一番良く使われる継手と思います。
サイズとしては32、40,50の3種類を取扱予定です。
一つの配管を2つの配管に分岐する為に使用します。
水槽ではポンプからの水の流れを水槽側とクーラー側に分岐する時等に使用します。
たまに2つの配管を集合させる目的で使われているお客様いらっしゃいますが、給水時に使用すると流量が低減する事分かっていますので、給水での使用はお勧め出来ません。
排水は充分なサイズが有れば合流させる為に使用するのは有りです。
サイズとしては32、40,50の3種類を取扱予定です。
この継手を組み込む事で、配管を組んだ後でもバラす(分解)する事が出来ます。
配管組が複雑になってくるとメンテナンスの時に配管有って邪魔だなーなんて思っても、この部分で分解が出来るのでとても便利です。
弊社が製造販売している分岐配管ではポンプ直上にこの継手を組込むか?同等の機構を組込むことでポンプを配管から簡単に切り離せる構造としています。
ポンプメンテナンスに必須の継手です。
水槽との取合の為の継手
※良い写真が無かったので利用しましたが、弊社取り扱い製品の写真では御座いません。
(弊社製品はもう少し構造がしっかりしています)
サイズとしては32、40,50の3種類を取扱予定です。
水槽との取合の為の継手
写真で見てもなんだこれ?って見えるかも知れませんが、水槽に配管を接続する為にとても重要な部品になります。
写真で見ると一目瞭然ですね。水槽に穴を開けてこの継手で挟み込むことで水槽内外を配管で接続する事が出来ます。
サイズとしては32の1種類を取扱予定です。
※取扱商品はホワイト(白)です。
吐出口に付けて吹出口方向を調整する為のパーツです。
名は体を表すでは無いですが、一般的なダックノズルは先端が潰れていて流速が上がるような工夫されている物が一般的なのですが、絞りが強く流量が大幅に落ちてしまいますので、弊社では吐出口が丸タイプのみ用意させて頂いております。
90度エルボバルクヘッドに付けて使用します。
※90度エルボバルクヘッドに装着する事で流量が3割位少なくなる事が分かっていますので、流量を重視する方はダックノズルを付けないか給水を2分岐して送る方法を検討頂ければと思います。
価格情報
※2023年2月時点での価格情報になります。
右側に弊社取扱のオーバーフローBOXに必要な部品を纏めています。
もちろん不足が有れば1個からでも追加する事が出来ます。
オーバーフローBOXと同時購入の際は送料が無料になります。
単品でお求め頂く時は
配管は何本購入頂いても1梱包当たり1,000円申し受けます(部材と別梱包)
部材は幾つ購入頂いても1梱包当たり1,000円申し受けます
部材は5,000円以上購入頂いた場合送料無料
配管と部材で5千円を超えても送料無料となりません
皆様宜しくお願い申し上げます。
info.saffdesign@gmail.com
皆様良いアクアライフを!!
最近米国からの多くのアクセスを頂いております。
本当に有難いことです。
Thank you for reading this blog.
I am sorry for the description in Japanese only.
This page article "Piping standard."
Please use a translation software such as Google Translate.
This blog is link free.
この写真を見て、各種配管の規格が分かる方は完全に配管検定1級合格者(こんな物有りませんが)のマニアな方です。
どれも同じサイズの配管に見えませんか?
外径30mm位の配管に見えますよね?
実際は全て規格の異なる配管なんです。
※回答は一番下に記載しました
JIS規格塩ビ配管 塩ビパイプ
一番左のパイプはホームセンターでも簡単に入手可能なJIS規格の塩ビパイプです。
一般的には、屋内外の給水配管に使用されています。
水槽配管をDIYされている方は殆どこの配管を使われているのでは無いでしょうか?
特徴的なネズミ色をした製品の他にも青み掛かったのだったり茶色に近い色の物が有ったりするのですが、それらは耐衝撃性や保温性が高かったりする特殊パイプの為、あまり皆さんが使うケースは無いと思います。
HIVP管:耐衝撃性が高く寒冷地で主に用いられます
HT管:高温域での耐性に優れ給湯器配管に主に用いられます。
じゃーネズミ色の配管は1種類なのか?
というとそうでは無くVPとVUという2種類の配管が御座います。
VP管:屋内外の給水管として使用
VU管:排水管に使われる肉薄で軽い配管
左がVP管で右がVU管です。
写真で見ると結構太さ違いますし、持ったら軽さも全然違いますし、VP管は握った位では潰れませんがVU管は握ったらペコペコと凹みます。
VP管の規格は内径で規定されています。
オーバーフロー3重管の給水に良く使われるVP13という配管は内径が13mmになり、排水管に使われるVP40 という配管は内径が40mmになっています。
水槽配管で使われるのはVP13〜VP30位までだと思います。
じゃーVU40という配管はVP40という配管と同じ内径なのか?
というとそうでは無く、同じ接続部品を使って接続出来るように外径が揃えられており、どちらも外径が48mmに揃えられています。
VP40:内径40mm外径48mm 肉厚3.6mm
VU40:内径44.4mm外径48mm 肉厚1.8mm
※普通の方はここまで知っていれば充分です
DIN規格塩ビ配管 塩ビパイプ
海外の水槽をYou Tube等で眺めてるとこんな配管組されているの見たこと無いですか?
カラフルでお洒落で日本では見た事無い継ぎ手が多数使われています。
これはDIN規格の配管を使って組み上げられています。
日本では入手困難製が高く、ホームセンターやネットショップでも殆ど扱われていません。
規格表を貼らせて頂きます。
こんな表を見せられても良く判らないと思いますので、簡単に解説です。
サイズに記載されているのが一般的な呼び名です。
一番上の配管は”2分の1インチ配管”です。
※ ” この記号はインチの略称です。
じゃー外径が12.7mmなのか?というとそうでは無く、Dの所の表記があるように外径20mmの配管となります。
DINサイズの配管は呼び名に惑わされず”D”の項目が外径を表していると考えたら簡単ですね。
ここで改めてVP管の配管サイズの表を貼っておきます。
※流体工業株式会社様のページより引用させて頂きました
これを見るとどのサイズもJISの規格と微妙に外径が異なっている事が判ると思います。
どれも市販の継手を使って簡単に繋ぐ事は出来ませんが、一つだけ外径が同じ配管が有ります。
それがJISで言うVP25配管、DINで言う1”配管で、どちらも外径が32mmになります。
継手の規格がまたまた異なるのですが経験上
DIN規格のパイプをJIS規格の継手を使って接続するのは楽勝です。全く問題有りません。
JIS規格のパイプをDIN規格の継手を使って接続するのには若干のコツが必要ですが、これも問題御座いません。
※DIN規格の方が継手の差込部深さが浅く絞りが緩いので、若干スカスカな感じになりますが、接着剤とシールテープを併用して繋いで上げれば全然問題有りません。
こんな感じで、継手の差し込み端部ギリギリにシールテープを巻いて内側は接着剤を塗布します。
また切断面にも接着剤を塗ってあげれば完璧です。
過去数十回このような形で給水管(圧力が掛かる)を製作してますが漏水の報告は1件も御座いません。
じゃー規格違いの配管は接続出来ないのか?と諦める必要御座いません。
ホースっていう万能のツールが有るでは無いですか?
ホース接続すると格好悪いですか?
この写真見てもホース接続は格好悪いと思いますか?
これは弊社にて特注製作したオーバーフローBOXをお使い頂いているKei様の物です。
みんな大好き信頼のトヨロンホースを使われてます。
スペック表記がデザインとして成立してますよね。
オランダやフランスの国旗と同じ配色で滅茶苦茶おしゃれですし、ブレード入りホースですので、送水の高い圧力にも耐える事が出来ます。
日本は地震国ですし、給水も排水も一部にホースを挟むというのはとても良い事だと思います。
ホース接続なら外径の差2-3mmなんて誤差の内に入りません。しっかりとホースバンドで締めて上げれば漏水の心配も御座いません。
ちなみに、殆どの方は気付かないと思いますが、Kei様は送水にも黒いシリコンホースを使っておられます。どこがホースか判りますか?
※Kei様Twitterアカウントはこちらです。水槽の中も外も拘りを持って作られている非常に綺麗な水槽の様子を紹介されていますので、是非御覧ください。
ASTM規格塩ビ配管 塩ビパイプ
wikipediaによると「ASTMインターナショナル (ASTM International) は、世界最大・民間・非営利の国際標準化・規格設定機関。工業規格のASTM規格を設定・発行している。
旧称は米国材料試験協会 (American Society for Testing and Materials)。2001年、ASTM規格が国際化したことを反映し改名した。」
だそうです。
正直こんな規格のパイプに出会うことは無いと思ってました。
有るフォロワー様がインチ配管探しておられたので、「気安く1インチ配管持ってますよ」なんてメッセージ送ったのですが、お持ちの配管の外径を測定して貰うと弊社が保有している1インチ配管と明らかに寸法が違うんです。
で、お教え頂いた外径から調査した所判明したのが、ASTM D1785という規格で規定されているパイプでした。
正直日本では入手困難ですし、このパイプが使われている製品はとても少ないので、皆様も出会うことは無いかと思いますが、もし海外から購入された製品の配管外径を測って上記寸法と同じだった時には、同じパイプを購入するのは諦めましょう。。。
ちなみにDIN規格のカラー配管は弊社で取扱を開始しましたので、お問い合わせ頂けましたら色々な配管や継手をご紹介出来るかも知れません。
クイズの正解です。
左から
JIS規格VP25配管 外径32mm
DIN規格1インチ配管 外径32mm
ASTM規格1インチ配管 外径33.4mm
※同じ名前なのにサイズ違うなんて勘弁して欲しいです
info.saffdesign@gmail.com
皆様良いアクアライフを!!
最近米国からの多くのアクセスを頂いております。
本当に有難いことです。
Thank you for reading this blog.
I am sorry for the description in Japanese only.
This page article "Piping standard."
Please use a translation software such as Google Translate.
This blog is link free.
先日より取扱を開始させて頂いたオーバーフローBOXですが、弊社取扱製品には3種類御座います。
600GPH,1200GPH,2000GPH(全てガロン表記)
上の2000GPHだけは適合する配管のサイズが異なっていますので、そちらの配管組も行いましたので紹介させて頂きます。
2023年2月現在、残念ながら2000GPHの在庫が無く、テストで輸入した1600GPHが御座いますので、こちらのBOXを使っての紹介です。
※1600GPHと2000GPHの異なる点はサイズのみです。
全景はこのような感じです。
右側に見えるのは、給水用の配管です。
幅600mmの水槽にセットしてますので、水槽に対して巨大に見えますが、横幅は406mmになっています。
水槽内にセットしているBOX高さは110mmしか御座いませんので、大型水槽にセットした時には圧迫感も無く広く水槽を使う事が出来ます。
サーフェーススキミング仕様になっていますので、油膜の回収もバッチリです。
別角度から見ると水槽内部BOXの小ささが見て取れると思います。
背面の様子です。
※柵越しの撮影の為見難くて申し訳ございません。
配管は赤を使ってみました。
サイズは外径50mmの物になります(日本のVP40サイズに限りなく近いサイズです)
※600GPH1200GPHは外径40mm配管接続用のパーツが標準装備です。
もしここを日本の規格の配管で組みたい方は
浄化槽用ねじ付ソケットストレート(パッキン付)というのを別途購入頂ければ国内で販売されている塩ビ配管を使う事が出来ます。
※600GPH,1200GPH:VP25サイズが適合
※1600GPH,2000GPH:VP30サイズが適合
真ん中の配管を緊急フロー配管として、側面の2箇所を落水配管として組みました。
※弊社実験水槽の側面には600GPH用の穴が開いている為、BOXを付けておかないと漏水してしまうので、見難くて申し訳ございません。
真ん中以外の配管にはゲートバルブを入れております。
このバルブを操作する事で落水音を最小に抑える事が出来ます。
給水側はDEP-10000をセットして、ポンプ直上に逆止弁をセットしてVP25サイズの配管とホースで水槽まで配管しています。
※水中に吐出口を沈める場合は逆止弁必須です
内側のボックスにも外側のボックスにも蓋が付属していますので、水はねも騒音も抑える事が出来ます。
今回はDEP-10000を使用して送水実験も実施したのですが、2760L/時間(46L/分)の流量を流す事が出来ました。なんとなく流量少ないなーと思いダックノズルを外したら3900L/時間(65L/分)に流量が増えました。
ダックノズルを付けてこのサイズのポンプを使いたい方は給水管を2本にするかダックノズルを外して運用頂いた方が良いかも知れません。
稼働している様子をYou Tubeで公開させて頂きました。
You Tubeで動画
人と違った形の水槽をお探しの方是非ともオーバーフローBOXの検討を宜しくお願い申し上げます。
info.saffdesign@gmail.com
皆様良いアクアライフを!!
最近米国からの多くのアクセスを頂いております。
本当に有難いことです。
Thank you for reading this blog.
I am sorry for the description in Japanese only.
This page article "Over Flow Box."
Please use a translation software such as Google Translate.
This blog is link free.